お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

湯沢市のすべての寄付金の活用報告

【令和4年度事業】湯沢産米の魅力発信に活用しました

2023/09/05(火) 16:20

若い世代を中心に米離れが進んでいることから、市内中学生を対象に、湯沢産米を贈呈し、おいしさをアピールすることで、湯沢産米の需要喚起を図りました。また、「金のいぶき」の試食会を実施し、「金のいぶき」の知名度アップや需要喚起を図りました。
今後も、湯沢産米の魅力発信に取り組んでまいります。

【令和4年度事業】「佐竹南家御日記」の翻刻に活用しました

2023/09/05(火) 16:18

「佐竹南家御日記」は、湯沢の所預であった佐竹南家の御用座において天和二年(1682)から慶応四年(1868)まで書き継がれた公用日記で、地方武士の暮らしや農業、商業、交通、宗教、気象などが詳細に記され、当時の社会事情を知る貴重な近世史料です。古文書原文を忠実に翻刻する「佐竹南家御日記」翻刻事業を平成3(1991)年度から開始し、平成6(1994)年度に第1巻を刊行。令和4年度は、第15巻を発刊しました。叢書は全26巻で、今後も事業を継続していく予定です。

【令和4年度事業】乳幼児健康診査に活用しました

2023/09/05(火) 16:18

医師、歯科医師、保健師、栄養士等の専門職が乳幼児の発育・発達の状況を確認し、疾病や発達上のリスクを早期に発見し対応するとともに、健康増進のための情報提供や個別相談及び栄養相談等を行い、保護者に寄り添いながら育児不安を解消するための支援を行っております。
今後も、未来を担う子どもたちが元気に過ごすことが出来るよう、努めてまいります。

【令和4年度事業】「夢の教室」の開催に活用しました

2023/09/05(火) 16:17

「夢の教室」(主管:(公財)日本サッカー協会)は、様々な競技の現役選手やOB、OGなどが「夢先生」として登壇し、小中学生に対して、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていきます。
令和4年度は12月から2月まで開催しました。子どもたちに、夢を持つことの大切さが伝わったのではないでしょうか。

【令和4年度事業】結婚サポート事業に活用しました

2023/09/05(火) 16:17

婚姻に伴う新生活の費用に対する助成や結婚・子育て資金の借入の償還にかかる利子補給を行い、経済的な負担軽減を図りました。また、出会いの場の創出として、スキルアップセミナーや婚活イベントを開催しました。
今後も婚姻数の増加につながるよう、様々な事業を通して、サポートに努めてまいります。

【令和3年度事業】稲庭うどんの産業振興に活用しました

2023/09/05(火) 16:16

湯沢市は日本三大うどんの1つである「稲庭うどん」の発祥の地です。
「稲庭うどん」のさらなる知名度向上と産地内販売額の増加につながる各種事業の支援に活用しました。新型コロナウイルス感染症の影響による巣ごもり需要の増加などにより、令和2年度よりも売上げが伸びる結果となりました。また、メディアに紹介される機会が増えたことで認知度向上にもつながりました。
今後も、「稲庭うどん」をはじめ、各種地場産業の振興に努めてまいります。

【令和3年度事業】ジオパークの推進に活用しました

2023/08/30(水) 16:16

ジオサイトとは、地質や地形、歴史など、そのジオパークを特色付ける見学場所や拠点となる博物館・資料館などの施設があるエリアのことです。ゆざわジオパークは、エリア内に16のジオサイトを設定しています。
ジオサイトには、主なものに、「院内銀山」や「高松(三途川・川原毛)」、「小安」、「秋の宮温泉郷」があり、2012年に初認定を頂いてから、2016年と2020年の2度再認定を頂いております。
今後も、ジオパーク活動を進め、活力ある地域社会を持続していくものとしています。

【令和3年度事業】チャレンジデーに活用しました

2023/08/30(水) 16:15

例年チャレンジデーには、健康づくりのきっかけとして住民参加型のスポーツイベントが開催されます。令和3年度は、新型コロナウイルスの感染状況やワクチンの接種状況を踏まえ、自宅で出来る運動の動画をYoutubeで公開し、お家で楽しく運動ができる機会を提供できました。
今後も、チャレンジデーへの参加が健康に気を配るきっかけとなり、日常的に運動する時間を持ちながら元気に過ごすことが出来るよう努めてまいります。

【令和3年度事業】外国語指導の充実に活用しました

2023/08/30(水) 16:15

夏休みと冬休みの期間中に、市内小中学生を対象に、「インテンシブ・イングリッシュ・デイ」というイベントを開催しました。また、市内中学生を対象に、英語検定5級以上を受験する際の受験料を1回分補助しました。
これらの取組みにより、児童生徒の英語に対する興味・関心の高まりが期待されます。

【令和3年度事業】商店街等の活性化につながるイベント等に活用しました

2023/08/30(水) 14:02

商店街等が実施する各種イベントの開催に要する費用への補助や、商店街の空き店舗の解消および有効活用のための費用の一部助成に活用しました。商店街等が実施した各種イベントでは、多数の集客があり、まちに賑やかな声があふれました。
今後も賑わいがあふれるまちづくりに努めてまいります。

伝統的工芸品の展示販売イベント開催を支援しました

2020/03/31(火) 13:55

伝統的工芸品の販路開拓・販売力強化を図るため、国の伝統的工芸品に指定されている「川連漆器」、県の伝統的工芸品に指定されている「川連こけし」など地域に根付く地場産業について、展示販売会等の開催を支援しました。
市内外の観光客やファンが集まるイベントとして定着しており、より多くの方に伝統的工芸品の魅力を知ってもらう機会になっているとともに、産地のPRを積極的に行うことで売上拡大が期待されます。

図書館図書の購入に活用しました

2020/03/31(火) 13:33

一般書、児童書や絵本、雑誌や新聞など、「本」に親しみを持っていただけるよう多種多様なジャンルの図書資料を新規購入して、子どもからお年寄りまで幅広く市民に提供しました。
新刊を購入し図書資料が充実することで、市民が「本」に親しむ機会を提供できました。

高齢者の自立生活支援と心身の健康の維持増進に活用

2020/03/31(火) 13:06

要介護・要支援認定を受けていない自立した高齢者等に対してデイサービスを実施しています。平成30年度は、市内の社会福祉法人等4事業者に業務を委託し、週1回(または月2回)利用者を会場まで送迎し、機能訓練、食事、入浴、カラオケやゲームなどの趣味活動を行いました。
利用者の外出や他者との交流の機会が確保されることで、自立生活の充実や孤独感の解消に効果があります。また、早期から身体機能の訓練や専門家による援助を受けることで、要介護状態等への移行を抑制し、健康な生活を長く持続させる効果も期待されます。引き続き事業を実施し、高齢者の心身両面の健康づくりのサポートに努めてまいります。

特別支援教育の推進に活用しました

2020/03/31(火) 11:58

学校生活全般にわたって特別な配慮が必要な児童生徒に対して35名の支援員を配置し、一人一人の教育的ニーズに対応した適切な教育的支援を行うとともに、円滑な学級運営を図りました。
特別な配慮が必要な児童生徒に対し、基本的生活習慣確立のための日常生活の介助、学校行事における介助、学習活動・教室移動などにおける介助、児童生徒の健康・安全の確保のための支援などを行うことで、児童生徒が円滑に学校生活を送ることができています。今後も対象児童生徒の「自立」に向けた支援の充実を図ってまいります。

外国語指導の充実を図りました

2020/03/31(火) 11:56

児童生徒の英語力を高めるために、英語を母国語とするALT(外国語指導助手)を6名採用し、児童生徒がネイティブスピーカーの英語に触れる機会を創出するとともに、ALTが自国の文化や風習を紹介することで、児童生徒が異文化に触れ、世界の多様性について理解するきっかけとなっています。
児童生徒がALTと英語で会話をすることで、「英語が通じた!」「ALTの話す英語が分かった!」という達成感から、「英語をもっと話したい」という意欲の向上が見られます。また、ALTが母国の文化や風習などについて、写真や図、動画などを効果的に用いて英語で説明することにより、児童生徒の国際理解が深まっているほか、市内の保育園や幼稚園にもALTが出張し、園児たちと簡単な英語を用いた遊びをすることで、幼児期から外国語学習に対する興味・関心を高めています。

自治会館の整備に活用しました

2020/03/31(火) 11:50

自治会館や町内会館の整備費用に対して補助金を交付することにより、地域における集会施設の整備を容易にし、コミュニティ活動の活性化に役立てています。
今回の整備により地域住民の利便性や快適性の向上が図られたほか、地域の拠点施設として有効活用されることが期待されます。

16件中1~16件表示